消化器内科
逆流性食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などの消化管疾患、肝炎、肝硬変、肝腫瘍、胆石症、胆嚢ポリープ、膵炎、膵腫瘍などの肝・胆・膵臓系の疾患の診断・治療を行っています。
また、ピロリ菌感染検査と除菌治療なども当院で行えます。
消化器系の病気は腹痛、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振、だるさ、貧血、体重減少、黄疸、吐血、下血などの症状で見つかることがあります。
「なんとなく身体の調子が悪い…」といった場合や無症状で健診を受けて病気が見つかることもあります。
気になる症状のある方は、ご相談ください。内視鏡や超音波検査などの定期的な健診も病気の早期発見、早期治療のためにすすめられます。
食道疾患
胃液が食道に逆流して、胸やけ、喉の不快感、咳などの症状がでる逆流性食道炎、食事のつかえ感などの症状がでる食道がんなどがあります。内視鏡検査が診断に有効です。
胃・十二指腸疾患
胃炎、潰瘍、がんなど胃もたれ感や腹痛などの症状に関連する病気があり、これらはピロリ菌の感染も関係します。内視鏡検査での診断が有効で、内服薬のほか、ピロリ菌除菌を行って治療することもあります。
胃腸の症状はこれらの病気がなくても胃腸のはたらきの不調で起こる機能性の病気もあり、生活習慣の改善や内服薬での治療が行われます。
大腸疾患
便秘や下痢といった便通異常や腹痛などの症状が関連する臓器です。ポリープやがんなどの腫瘍のほか潰瘍性大腸炎などの慢性的な炎症の病気などがあります。内視鏡検査が診断に有効です。ポリープやがんは手術的な治療が必要ですが、内視鏡で治療できるものもあります。これらの病気がなくても過敏性腸症候群といった腸のはたらきの不調で便秘や下痢を繰り返すといった病態もあり、内服薬などの治療法があります。
ピロリ菌感染症
ピロリ菌とは正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれる細菌の一種で胃の中に感染します。日本人は先進国の中では感染率が高く、年齢層の高い人の方が多く感染しています。
ピロリ菌は感染していても自覚症状のないこともありますが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんのほか血液疾患など様々な病気の原因となります。
ピロリ菌を除菌することで、胃がん予防、潰瘍発症の抑制などの効果が期待できます。
当院では、ピロリ菌感染検査・除菌治療を行っています。
(条件を満たす場合は保険適応となります。)
ピロリ菌の感染検査には内視鏡を用いて胃の組織を採取して検出する方法、呼気を集めて判定する尿素呼気試験、血液検査で判定する血清抗体検査、検便で判定する便中抗原検査などがあります。
除菌治療は除菌薬を内服する治療です。
ピロリ菌外来はこちら
慢性肝炎・肝硬変
肝炎ウイルスの感染やアルコール、免疫異常、脂肪肝などの原因で肝臓が炎症を起こし、機能が低下する病気がおこります。進行すると肝硬変となり様々な合併症が起こります。
B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスの感染で慢性肝炎がおこりますが、ほとんど症状がありません。放置すると肝硬変に進行したり、肝がんの原因になることがあります。
血液検査や超音波検査が診断に有効です。健診で肝機能異常を指摘されていたり、家族の方に肝炎の方がいる場合など、症状がなくても相談がすすめられます。
膵疾患
アルコールや胆石、免疫異常などの原因で腹痛などを起こす膵炎が発症することがあります。血液検査や超音波検査などが診断に有効です。
胆石・胆嚢ポリープ・胆嚢がん
胆石とは、肝臓の右下にある胆のうという袋にできる石(結石)です。
無症状の場合もありますが、痛みを伴う胆石症になると治療が必要となります。
胆嚢にできる腫瘍にポリープやがんがあります。治療が必要なものと経過観察で問題ないものがあります。
超音波検査が診断に有効です。
消化器内科はこのような消化管疾患、肝臓、胆道、膵臓の疾患を扱います。
医院概要
院長:川瀬 直登
・日本内科学会 総合内科専門医
・日本消化器病学会 消化器病専門医
・日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
【月・火・木・金】9:00~12:30 / 14:00~18:30
【土】9:00~12:30 / 14:00~17:00
【休診】水・日・祝
予約優先
〒167-0021 東京都杉並区井草3-17-14
西武新宿線「井荻駅」北口徒歩 4 分
TEL 03-5311-7077
電話でのご予約も承っております。
「三井のリパーク サミットストア井荻店」をご利用の場合は駐車補助券を発行いたします。
(平日60分、土曜30分)
駐車場ゲートで発行される駐車券を必ず持参して下さい。